根深 誠著「遥かなるチベット」
2019年11月28日(木) 今日も雨、これで7日連続陰鬱な天気が続く。どこにも出かけられないので、柏市立図書館から借りてきた根深誠著の「遥かなるチベット 河口慧海の足跡を追って」を読み進める。黄檗宗の僧侶、河口慧海著の「チベット旅行記」は私の愛読書、これまで何度か通読している。また、有限会社旅行人発行の全チベット文化圏完全ガイド「旅行人ノート 第3版 チベット」も随分前に購入し時々目を通している。一度チベットを訪ねたいと長年思っていたけれど、ラサの標高が富士山頂に近い3650mもあるので、ためらっているうちに月日が過ぎてとうとう2019年も年末、海外旅行に行けるのもあと1、2年、来年はなんとしてでも行ってみたいが・・。今年、ペルーのクスコ(標高3400m)で高山病に罹りフラフラだったので、ラサに泊まる自信はないけれど・・、酸素缶があれば何とかなるかもしれません。
タグ付き越前がに
2019年11月18日(月) 午後、福井市に暮らす娘夫婦からクール宅急便で、何とタグ付き越前ガニが届きました。昨日と一昨日、越前港でカニ祭りが開催されており、その会場で獲れたて茹で立ての活きの良いズワイガニを購入し、我が家に送ってくれたようです。「日本地理的表示GI、越前がに(登録番号第69号)」(表)、「越前港福洋丸」(裏)の黄色いタグが付いています。家庭用のためハサミが片方ありませんが、一杯750gの大物、完品なら2万5千円、指折れでも1万5千円はする高級品です。早速バラシて、夕食時半分食べてしまいました。新鮮で肉は甘く、味噌もこくがあってとろける美味、さすがに冷凍品とは比べものになりません。いつもご馳走様。
定点観察・岩名運動公園(佐倉市)
2019年11月12日(火) このところ雨が続いたので、千葉菌の友人Fさんに教えてもらった岩名運動公園へ出張してきのこ観察。打合せした訳でも待ち合わせをした訳でもないのに、ご本人と園内でばったり鉢合わせして、あまりの偶然に吃驚。狙いはウッドチップに出るというハタケシメジだったが見当たらず、その代わり新鮮なヒラタケを見つけ、大喜びで採集してきました。出逢ったきのこは、コカブイヌシメジ、コザラミノシメジ、スッポンタケ、タマチョレイタケ、ノウタケ、ハイイロイタチタケ、ハチノスタケ、ヒイロタケ、ヒイロベニヒダタケ、ヒビワレシロハツ?、ヒラタケ、フウセンタケ属、ムラサキシメジ、モエギタケ、不明3種。(写真は、左上から時計周りに、スッポンタケ、ヒイロベニヒダタケ、ヒラタケ、モエギタケの順)
下田の杜里山まつり
2019年11月10日(日) 秋晴れの好天に恵まれた本日、NPO下田の杜里山フォーラムが主催する恒例の秋祭りが、柏市酒井根の下田の杜緑地で開催され、昨年来この下田の杜で時々一緒にきのこ観察をするようになった会員のTさんが、これまで撮りためたきのこの写真を展示するというので、見学に行ってまいりました。来賓の秋山浩保市長の挨拶に始まり、地域の小学生の太鼓演奏、サツマイモの収穫体験、下田の杜の水田で穫れたもち米を使う餅つき体験などがあり、掘りたてサツマイモの蒸かし芋や搗きたての餅が入ったけんちん汁が味わえるコーナーもあって、いつも静かな園内が地域の大人や子供や家族連れで大賑わい。Tさんが担当する「下田の杜の生き物たち」紹介コーナーは、ご専門の野鳥と昆虫の写真100枚余に加え、きのこの写真も40枚展示され、いずれも力作&労作揃い、見ごたえがありました。下田の杜は小さいながら都会の狭間に残された貴重な自然、危険なところはなく、子供たちの自然観察や農業体験などの情操教育にはもってこい、それらの活動に熱心に取り組まれている貝山理事長はじめ下田の杜里山フォーラムの会員の皆さまに頭が下がります。私にとってもムレオオイチョウタケを初めて見つけた大切な場所、野生動植物のサンクチュアリであるとともに、いつまでも自然豊かな都会のオアシスであってほしいものです。
帝国ホテルでランチ
2019年11月7日(木) 今日は家内が加入している高島屋友の会で頂いたランチご招待券を握りしめて帝国ホテルへ。南こうせつの唄「夢一夜」の歌詞ではないけれど「着ていく服がまだ決まらない」状態、ドレスコードは特にないが、山の服と畑の服しか持っていない。9:59のバスに乗り南柏駅へ。地下鉄千代田線を日比谷で下りて、11:30帝国ホテルタワー地下一階にあるレストラン、トラディショナルダイニング・ラ ブラスリーに入る。
メニューは、カボチャスープに始まり、メインディッシュ(自分はタラ料理、妻はホタテ料理)が出て、カボチャのケーキとアイスクリーム、コーヒーと続く。極く軽め、料理は上品な薄味、さすがにコーヒーは美味い。小一時間で食事は終了、その後天気が良いので日比谷公園をぶらぶら、自由の鐘を見て、法務省旧本館(赤れんが棟、重要文化財)を見て、桜田門(重要文化財)をくぐり、二重橋を見て、楠木正成像を見る。まるでおのぼりさん。
地下鉄千代田線二重橋駅から電車に乗って、14:30帰宅。今日は慣れないことをしてくたびれました。
Terrce Mall 松戸
2019年11月4日(月) 午前、家内を誘って電動自転車に乗って、松戸市八ヶ崎のテラスモール松戸の見学へ。松戸北部市場跡地5haを住友商事が再開発し、暗くてごたごたして閑散としていた市場が、シネマも備えた明るい近代的なショッピングモールに生まれ変わる。主な店舗は、1階に無印良品、LoFt、サミットストア(食品スーパー)、マツモトキヨシ、2階にTSUTAYA、OASIS(フィットネスクラブ)、ユニクロ、H&M、3階にSport Authority、Nojima(家電)、ダイソー、アカチャンホンポなど。そして3階&4階にユナイテッド・シネマもある。開業から既に10日経つが、駐車場、駐輪場、店内はまだまだ混んでいる。二階のH&M、三階のWORKMAN Plus、SPORTS AUTHORTYを覗き、マザー牧場でソフトクリームとクリームソーダで一服。その後、一階に下りて、魚の北辰でアンコウの切り身、隣のTAKAGI FOODSで白菜と下仁田ネギと生シイタケなどを購入して退場、正午過ぎには帰宅。自宅から自転車で15分ほど、流山おおたかの森やララポート柏の葉よりずっと近く買い物が便利になりました。
秋ビール
2019年11月3日(日) このところ漸く天気が安定し秋晴れの連続、畑のサツマイモやサトイモ掘りが軌道に乗る。朝一番で、近所のスーパーマーケットからもらってきたダンボール函を裁断加工し、80サイズの箱2つを作る。各々にサツマイモ3kg、サトイモ1.6kgを詰めてコンビニから宅急便で娘夫婦と息子夫婦に発送、ラインで連絡したけれど、芋ではさして嬉しくないのか返信はなし。午後はタマネギ苗の植え付け、一昨日に続く2畝目で合計の本数は160本、但しプランターで育てた苗は勢いがなく、最初から畑に種を直播すればよかったのだが・・。額に汗して良く働いた日には、本麒麟やのどごし生ではなくビール、秋味もとれたてホップ一番搾りもやっぱり美味しいね。
最近のコメント